
当社の福利厚生を紹介します。
ワークライフバランス
フレックスタイム制度
13:00-17:30をコアタイムとし、各社員の裁量で
日々の始業・終業時間を定めることができます。(月曜日は9:00-14:30)
13:00-17:30をコアタイムとし、各社員の裁量で日々の始業・終業時間を定めることができます。(月曜日は9:00-14:30)
フレックスデー制度
出勤日と休日を個人の裁量で入れ替え、振替えることができます。平日にしかできない用事を済ませるのに便利です。
出勤日と休日を個人の裁量で入れ替え、振替えることができます。平日にしかできない用事を済ませるのに便利です。フレックスウェア制度
弊社は服装自由です。
現在はお客様との打合せがある場合などを除けば、ほとんどの社員が私服で勤務しています。
弊社は服装自由です。現在はお客様との打合せがある場合などを除けば、ほとんどの社員が私服で勤務しています。
在宅勤務制度(テレワーク)
週に数日、自宅からの勤務が可能です。
通勤時間の短縮や、ライフワークバランスの改善につながります。
週に数日、自宅からの勤務が可能です。通勤時間の短縮や、ライフワークバランスの改善につながります。
個人特別休暇有給休暇とは別に、年5日の個人特別休暇が付与されます。時間単位での取得も可能です。
永年勤続表彰制度一定期間以上勤務している社員に対して、永年勤続表彰を行い、お祝い金が進呈されます。
慶弔休暇結婚や出産、親族の死亡など慶弔事が起きた場合は、特別休暇を付与します。
退職金制度退職後の社員に対して、勤続年数や就業状況に応じた金額が支給される制度です。
その他休暇制度・年次有給休暇
・育児休業・介護休業制度等
・育児休業・介護休業制度等
手当
資格試験受験料補助
会社で奨励している資格の場合、資格試験受験料を会社が負担します。
会社で奨励している資格の場合、資格試験受験料を会社が負担します。資格取得報奨金
会社で奨励している資格を見事取得した時は、
会社より報奨金が出ます。
会社で奨励している資格を見事取得した時は、会社より報奨金が出ます。
資格手当会社指定の資格を取得すると、毎月の給与に資格手当分が上乗せされます。
住宅手当賃貸住宅を契約している場合は住宅手当が給与に上乗せされます。住宅購入時にも手当が出ます。
食事手当一般社員は出勤日数に対して、食事手当が給与に上乗せされます。
夜食手当一般社員が夜勤を行ったときは、夜食手当が給与に上乗せされます。
誕生日祝金誕生月には、会社よりお祝い金が出ます。
その他
教育研修制度
定期的に社員の社内研修を行っています。
※詳細はページ下部
定期的に社員の社内研修を行っています。※詳細はページ下部
寄付活動(社会貢献)
毎月、社員全員が一定額を出し合って、あしなが
育英会等に対して寄付を行っております。
毎月、社員全員が一定額を出し合って、あしなが育英会等に対して寄付を行っております。
インフルエンザ予防接種インフルエンザ予防接種の予防接種を行ったときは、会社より一定額の補助が出ます。
オフィス内薬箱制度社内に薬箱を設置しているので、体調が悪い時に無料で使用できます。
教育研修制度について
教育研修制度について

当社では優秀な技術者を育成するために、長期的なビジョンを見据えて社員教育を行っています。入社1~2年目で社会人としての基礎能力を身に着け、3年目から徐々に業務知識、業務にあった技術力やコミュニケーション力、プレゼンテーション力を培っていきます。その後も本人の経験値に合わせ、更なる専門知識やマネージメント力を身に着けていくまでの長期的な教育体制ができています。
現場の実務経験で全てを学べるわけではありません。着実な実務経験と、有効な教育を行うことで優秀な技術者を目指せます。
現場の実務経験で全てを学べるわけではありません。着実な実務経験と、有効な教育を行うことで優秀な技術者を目指せます。
実施研修の一例

業務の手順を説明する業務フロー研修や、社内製品の機能を改めて学習する製品説明研修、開発実務の研修まで様々な種類の研修があり、可能な限り会社全体で学ぶ風土ができています。
・アルバイト受入実施(オンライン)
・社内制度・業務フロー説明会
・新入社員研修(外部研修)
・京葉システムグループ製品説明
・ビジネス技術研修
→社内定期研修
→高度ポリテクセンター、マイクロソフト、オラクル主催研修など
・開発実務実習
・各プロジェクトOJT
・アルバイト受入実施(オンライン)
・社内制度・業務フロー説明会
・新入社員研修(外部研修)
・京葉システムグループ製品説明
・ビジネス技術研修
→社内定期研修
→高度ポリテクセンター、マイクロソフト、オラクル主催研修など
・開発実務実習
・各プロジェクトOJT
実施実績(年間)
| 研修開催数 | 109回 |
|---|---|
| 参加延べ人数 | 406人 |
| 総研修時間 | 812時間 |
※1回平均を2時間として総研修時間を算出。
※実施回数や人数は年によって異なります。
※実施回数や人数は年によって異なります。

